忍者ブログ

.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読み手はイマジナリーラインを意識する


視線の動きは、
イマジナリーライン(想定線)を生む。


例えば、
左に向かうボールが次のコマで右に向かったら、
読者は混乱する(※図4)。
イマジナリーラインを意識して見るからだ。



イマジナリーラインを越える方法としては、
・ワンクッションあるコマを置く
(立ち位置が入れ替わったことを示すor
 カメラが入れ替わったとを示すor
 他のシーンのコマを挟むのも一つの手)
・瞬間的な移動により立ち位置がかわった場合
(次のコマでは動いたものに残像や動線をつけるが、
 あまりに早すぎるとそれすらない)
・物理的ではなく精神的な立場が入れ替わったとき
(イマジナリーラインを越えた違和感をむしろ利用して
 攻めと受けが替わったことを印象付けられる)
・コマの段落が変わるとき
(斜め右下のコマに視線が移るとき)
・ページが変わったとき

ちなみに
喋るor動く人物が3人以上だと、
読者がイマジナリーラインを把握しきれなくなり、
配置替えは容易になる。
しかし、漫画は絵だけでなくセリフも読むので、
セリフに重点を置いた漫画では、
イマジナリーラインの束縛は薄い。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

P R