[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
視線の原則をかんがえて構図を決めないと、
伝わりづらい絵になってしまう。
視線にそった構図をつかえば、
話し手は視線の先に向かって話し(注1)、
投げたボールは視線の先に、
ランナーは視線の先に向い走り・・・、
というような視線に合わせた構図にすれば伝わりやすい。
コマによる視線と絵による視線の連動は無視できない、
読みにくくなってしまう。
じゃあ、
視線にさからった構図はダメなのか?
これも、必要である。
話の聞き手が「受け手」で、
ボールだとキャッチャー、
ランナーにとってはゴール地点や障害物が「受け手」。
受け手は視線にそった構図の逆、
つまり向かい合うように描く。
右からくれば右を向く。
でも、
正面からくれば正面で受ける(背中で受けるケースもある)
注1 「背中越し語り」や「独り言」の場合は別。
P R