[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
受けは攻めよりも入り組んでいる。
図の時間は左から右方向に流れる。
【当たる】
攻撃が当たる瞬間。
この段階では当たった結果どうなったのか、
まだわからなくてもいい。
【かわす】
かわした場合、すぐに反撃か逃避に移る。
もしくは、再度かわすか。
【怪我や装備の破損】
攻撃が当たって無傷だったらいいけど、
攻撃されれば何かしら変化あるはず。
この動きの次に2つ道がある。
(無論、怪我等がない場合もあるけど)
【吹き飛ぶ】
これは文字どおりの意味
【空中で体勢を変える】
吹き飛んでいる間に体勢を変える。
受身みたいなものか。
【着地する】
空中で体勢を変えているかいないかで、
着地時の描き方は違ってくる。
きれいに受身をとるのか、
ごろごろと転がるのか。
【真剣白刃取り】
【つばぜり合い】
真剣白刃取りとの違いは、
敵の動きを封じられるかどうか、で決めた。
【わざと受け、動きを封じる】
武器をつかむとか、
装備や身体に武器がめり込ませて
相手の動きを封じる(肉を切らせて骨を断つ、のような)動き。
この時点で攻撃側が戦意喪失してしまうことも。
(まれに手づかみで受ける場合も)
【弾く】
鎧や盾、あるいは武器で攻撃を弾く動き。
うまくいけば相手の武器を壊せる。
【反撃or逃げる】
反撃の場合、どの動きからでも再スタートを切りやすい。
以上が攻めと受けの構成。
構成を再現することに慣れたら、
省略したり増やしたり入れ替えたりしてみよう。
P R