.
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CM()
2025/07/14 Mon.
シナリオ構成の仕方
まず、文章の上手い下手は無視。
文章の上手さ(表現力)で読ませるなんて無理、
半端に文法かじったりボキャブラリー増やしても無駄、
読者には子供だましとしか映らない。
<
伏線の張り方
>
人は2つ以上のことを覚えたり意識しにくい、
(新しい情報が古い情報をかき消す、が完全に忘れはしない)
and記憶力に時間的制約がある。
忘れそうになるタイミングを計り、伏線は張る。
が、単調になるのを避けるため緩急ももちろんつける。
<
始まりと終わりを決める
>
舞台に制約を設ける
時間的
(24時間、高校三年間とか)
空間的
(異世界に行って帰る。脱獄するとか)
関係的
(関係性の変化や逆転がおきる。
例、挑戦者から王者へ)
<
起承転結
>
ストーリーの基本はやはり起承転結。
しかし、全体の起承転結をつけるよりも、
むしろ各々のキャラに起承転結を意識、
それをいかに相互作用させられるかが「展開の上手さ」
<
テーマ
>
テーマ性は古いとか新しいとか気にしない
普遍性のあるテーマを外堀うめつつ、
最後にありきたりなセリフで気づかせられたらよし。
あと、テーマとは「やりたいこと」、
かならずしもセリフで表さなくてもよい。
例えばだらだらした長編が書きたい、も立派なテーマ。
面白いかは別として。
<キャラクター>
登場人物らには、
共通点やアンチテーゼをもたせよう。
たとえば、
同じ理由で行動をする。
とか、動機は違うが結果は同じになるとか。
こういうのを怠ると長編はもりあがらないし、
深みもでない。
PR
ストーリー
CM(0)
2014/03/14 Fri.
コメント
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
文章から絵を起こす原則
TOP
「間」とは何か
9
8
7
6
5
4
3
2
1
P R
©
.
/All Rights Reserved.
忍者ブログ
[PR]